2025.06.15(日)創業融資コラム
創業したばかりのあなたへ。融資・資金繰りで後悔しないための3つの視点
「会社設立はゴールではなく、スタートです。」
これは、これまで数百人の創業者を支援してきた中で、最もお伝えしてきた言葉です。夢を実現するために法人を立ち上げたものの、「思ったより資金が足りない」「金融機関とどう話していいか分からない」と悩む方が実はとても多いのです。
起業とは、自由の獲得であると同時に、責任の始まりでもあります。特に「お金」に関する部分は、多くの方にとって初めて直面する壁でしょう。今回は、創業直後に直面しやすい3つの資金面の落とし穴と、その乗り越え方を解説します。
融資は“出発前”が勝負。準備不足は命取り
創業融資(日本政策金融公庫など)を受けるには、「創業計画書」が不可欠です。しかし、ほとんどの方が数字に弱く、説得力のある事業計画になっていません。
「売上は月50万円、経費が30万円…なので利益は20万円です!」
といったざっくりとした計画では、金融機関は首を縦に振りません。
創業計画書には、以下のような視点が求められます
- 市場分析に基づいた売上予測
- 原価・販管費の根拠
- 資金使途の明確化
- 創業者自身の経歴・スキルの裏付け
これらを丁寧にまとめることで、融資担当者の心を動かすことができます。
「個人口座で回してます」は信用を落とす
創業したばかりの方にありがちなのが、「まだ通帳を法人用に分けていない」「レシートも混ざっていて経費がよく分からない」というケースです。
これは、融資審査の大きなマイナスポイント。資金使途が不明瞭になるだけでなく、「管理能力が低い」と見なされてしまいます。
また、創業1年以内は「創業融資」や「信用保証付き融資」のチャンスが多く、ここでしっかりと管理体制を整えることで、2期目・3期目にもつながる信用を得られます。
創業者こそ、“税理士”と早く組むべき理由
「売上もまだ少ないし、税理士に頼むのはまだ早い」
と考える方がいますが、それは大きな誤解です。
創業期は、資金の流れを整え、適切に記帳・申告を行うことで、金融機関や取引先からの信頼を勝ち取る重要な時期です。
また、創業融資の支援をしている税理士と組めば、「計画書作成 → 面談アドバイス → 申請書提出」まで、最短で通過できるルートが見つかります。
私たちは、金融機関出身の税理士として、「融資が通るロジック」と「現場の空気感」の両方を理解しています。
「あなたの夢を数字に落とし込む」お手伝いができるのです。
一人で悩まず、まずは無料相談へ
創業期に必要なのは、情報と信頼できる伴走者です。
京都 創業融資・開業資金サポートでは、初回の無料相談を受け付けています。
「何をどう準備すればいいか分からない」「金融機関とどう話せばいいか不安」
そんなあなたのために、実績ある専門家が丁寧にサポートします。
まずは、下記の「無料相談フォーム」から、お気軽にお問い合わせください。
あなたの一歩が、未来を変えます。
👉 [無料相談はこちらから]