自己資金はどれくらい必要?(目安と考え方)

2025.10.13(月)創業融資コラム

自己資金はどれくらい必要?(目安と考え方)

これから創業や開業を考えている方にとって、最初に気になるのが「自己資金はどれくらい必要なのか」という点ではないでしょうか。日本政策金融公庫や銀行などの金融機関から融資を受ける場合、自己資金の割合は審査の重要な基準となります。
この記事では、創業時に求められる自己資金の目安と、その考え方について解説します。

■自己資金とは何か?

自己資金とは、創業者本人や家族が貯蓄してきたお金、もしくはすでに用意できている資産を指します。融資を受ける際には「返済能力」だけでなく「どれだけ自分でもリスクを負っているか」が問われるため、自己資金の額が信頼度を左右します。

金融機関にとって自己資金は、創業者の本気度や資金計画の堅実さを測る指標です。言い換えれば、「自分の資金を投じる覚悟がある人」ほど、融資も通りやすくなるのです。

■自己資金はどれくらい必要?目安の考え方

一般的に、創業融資では 「総投資額の3割程度」 を自己資金で用意しておくのが目安とされています。

例1:飲食店開業の場合
 初期費用合計:600万円(内装工事・機材・保証金など)
 自己資金目安:600万円 × 30% = 180万円
 融資希望額:420万円

例2:ITサービス業の場合
 初期費用合計:300万円(PC・システム開発・広告費など)
 自己資金目安:300万円 × 30% = 90万円
 融資希望額:210万円

このように、業種や規模によって必要額は変動しますが、3割を基準に逆算して資金計画を立てるのが現実的です。

■自己資金が少ない場合のリスク

もし自己資金が少ない場合、金融機関から「資金計画が甘いのではないか」と判断され、融資額が減額されたり、不採択になる可能性があります。
特に以下の点で不利になりやすいです。

・自己資金ゼロの場合 → 「全額を借入に頼る=返済リスクが高い」と見なされやすい
・家族からの一時的な借入を自己資金とみなす → 金融機関によっては認められない場合がある
・クレジットカードやローン残高が多い → 自己資金があってもマイナス評価になることがある

■自己資金を増やすためにできること

1.計画的に貯蓄を進める
 開業を決意した時点から、毎月定額を積み立てる習慣をつける。
2.親族からの出資を受ける
 金融機関によっては親族からの出資も自己資金として認められる場合がある。
3.クラウドファンディングを活用する
 資金調達と同時にマーケティング効果も期待でき、信用性が高まる。
4.補助金・助成金を組み合わせる
 自己資金と融資の中間的役割を果たし、資金全体の余裕を持たせることができる。

■自己資金以外に見られるポイント

金融機関は自己資金だけでなく、以下も重視します。

・経験やスキル:業種での勤務歴、資格の有無
・事業計画の具体性:売上予測、損益計算、ターゲット市場
・返済計画の現実性:借入金額と毎月返済額のバランス

つまり、自己資金は「必須条件」ではあるものの、それ単体で審査が決まるわけではありません。

創業時に必要な自己資金の目安は「総投資額の3割程度」です。例えば600万円の開業費なら180万円、300万円なら90万円程度を目安に準備するのが望ましいと言えます。

ただし、自己資金の額だけでなく、事業計画の具体性や実現可能性も審査の大きなポイントです。自己資金が少ない場合でも、補助金の活用や専門家のサポートによりカバーできるケースもあります。

京都で創業を目指す方は、自己資金・融資・助成金の三本柱を意識して資金計画を立てることで、よりスムーズなスタートを切ることができるでしょう。

TEL.0120-937-151
お問い合わせ

トップへ